駅ハイ ⑩玉縄首塚

大永六年(1526)、安房国の里見氏が海を渡って鎌倉を襲撃し、柏尾川の戸部橋付近で玉縄城の兵と合戦しました。この時、北条氏側も甘粕氏ら35名が戦死しました。

両軍の戦没者の霊を弔うため塚を築き、これが今も残る玉縄首塚です。

  

塚の榎(エノキ)は、このときに植えられたものと伝えられ、「甘糟榎」と呼ばれていおり。塚も「甘糟塚」と呼ばれていましたが、現在は「玉縄首塚」と呼ばれる。

いつも花が供えられており周辺の皆様が大切にされていることが分かります。

<玉縄首塚由来の石碑文>
今を距る四百四十余年前 大永六年(1526年)十一月十二日南総の武将里見実堯 鎌倉を攻略せんと欲し鶴岡八幡宮に火を放ち鎌倉内に乱入せるを知るや、時の玉縄城主北条氏時(伊勢盛時=北条早雲の次男)は、玉縄衆(豪士大船の甘粕並びに渡内の福原両氏等)と協力して里見の軍勢を此処戸部川にて迎え撃ち、合戦すること数回にして里見軍を潰走せしめて、鎌倉を兵火より守った。この合戦に於いて、甘粕氏以下35人は戦禍の華と散り、福原氏は傷を負った。里見勢の死者の数は判らないほどでした。戦が終わって後 城主の氏時は、両陣営の首を交換し、この戦死者を塚を築き塔を建てて葬った。そして郷里を死守した霊を慰め怨親平等という考をしめし、この塚を「玉縄首塚」と呼んでいます。
お経には「我観一切普皆平等」(総ての人は敵味方なく皆、絶対平等である)と説いております。

昭和三十三年八月
玉 縄 史 跡 顕 彰 会 建之
篆額(てんがく)富岡周吉郎
文 並 書 光峰 楚石